top of page

中国語の語順はSOV?それともSVO?

日本語の基本語順がSOV(主語+目的語+動詞)ですが、中国語は英語寄りでSVO文型だよと教えられていないでしょうか?


確かに、動詞と目的語がある場合は、一般的に中国語の語順は日本語と違って目的語を動詞の後ろに置きます。


しかし、使用頻度が低く使用における制約もありますが、中国語にはSOVという文型もあります。

例えば、

昨日買った靴がちょっと小さかったので、今日その靴を返品した。

→昨天我买的鞋有点小,所以我今天退了那双鞋。(不自然な語順)

→昨天我买的鞋有点小,所以我今天把它退了。(自然な語順)(「它」が代名詞で、ここではその靴を指します。)


「ので」の前の文で話しになった、或いは話し手が皆知っている確定している人や物を、どのように処理したか及び処理した結果の話をする時に、普通はSOV語順になります。

ただ、Oの前に「把」が必要で、語順はS+「把」+O+V+その他(どのように処理したのか又は処理した結果)になります。


例えば、

私は毎朝パンを食べます。→我每天早上吃面包。(パンが確定してないので、SOV語順になります。)

私は昨日あなたが買ったパンを食べた。→我把昨天你买的面包吃了。(パンが確定しているので、SOV語順になります。)


なお、他のSOVのみで使用可能な形式もあります。

例えば、我把护照放在行李箱里了。

他足球踢得很好。

それらの表現は、また説明させて頂きます。


ご意見や質問がありましたら、コメント欄に書いてください。宜しくお願い致します。

最新記事

すべて表示
日本語の「すみません」は中国語でどういうのかな?

日本人は普段「すみません」という言葉を気なく口にしています。例えば、 1.謝る時に、返事が遅くなりすみません。 2.お礼を言う時に、すみません、ありがとうございます。 3.頼む時に、すみません、この資料をコピーしてもらえませんか?...

 
 
 
日本語の「知る」、「分かる」は中国語でどういうのかな?

日本語の「知る」、「分かる」、この二つ使用頻度が高い動詞は、中国語の「知道」「认识」「懂」「明白」「了解」などの言葉に当たります。でも、それぞれ意味が違いますので、使い分けしましょう。   1. 「认识」 :「认」という漢字に部首の「人」があり、「誰かと付き合いや面識がある...

 
 
 
中国語で「も」はどう言うのかな?

辞書を調べてみると、「还」も「也」も「も」という意味ですが、どう使い分けするのかな? 「也」は並列関係を表します。例えば、 ①我很好,我爸爸、妈妈也都很好。→私は元気で、父親と母親も元気です。(テキストの入門編上p13-14)...

 
 
 

Comments


詳しくは電話もしくはメールでお問い合わせください。

08081186962 

zhangxiuping00@yahoo.co.jp

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by 張。Wix.com で作成されました。

bottom of page