top of page

中国語の「给」はどういう意味なのかな?

1.中国語の「给」の最も基本的な意味は「あげる」、「与える」です。発音の「gěi」は英語の動詞の「give」と似ているし、意味と使い方も似ています。


英語の「give」を使う例文を見ましょう。

① 娘は友達にチョコ一箱あげました。→

  My daughter gave her friend a box of chocolate. →我女儿给了她朋友一盒巧克力。

② 中国語の本を一冊下さい。→Please give me a Chinese book. →请给我一本汉语书。


「give+与える対象(目的語1)+与える物(目的語2)」のように、中国語の「给」も二重目的語をとれる動詞です。基本文型は「给+与える対象(目的語1)+与える物(目的語2)」です。二重目的語をとれる動詞は他に「教」、 「还」、 「送」、 「告诉」、「问」、「回答」、「通知 」、「嘱咐」、「叫」、「称呼」、 「称」、「喊」などあります。

なお、「give」と同じように、「给」の後ろに与える対象は人称と関わらないです。


2.「物をあげる」の意味以外に、「誰々に動作をしてあげる/くれる」という意味もあります。

この場合は、「给」は英語の「for/to」のように前置詞で、「してあげる/くれる対象」の前に置きます。例えば、

私は毎日夫に朝ご飯を作ってあげる。→我每天给丈夫做早饭。

母親はハンバーガーを一つ買ってくれた。→妈妈给我买了一个汉堡包。


「给」の基本的な意味は以上です。


中国語の文法は英語寄りだと考えられています。英語と比較しながら分かりやすい場合が多いです。

ご意見や質問がありましたら、コメント欄に書いてください。宜しくお願い致します。









閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「また」という意味を表す中国語の副詞は「又」、「再」と「还」があります。使い分けの必要があります。 1.「再」: 繰り返しがこれから行われる時に使って、未来の「また」/「もう一回」/「改めてもう一回」を表します。 これから述べる2の「还」と比べると、前に行ったことが継続ではないけど、「また」行うという意味になります。 例えば、 再见。→さようなら/またお会いしましょう。 再来两瓶啤酒。→またビール

日本語の「ちょっと」はよく使われますが、意味はいろいろあります。 例えば、 ①「私は朝ごはんをちょっと食べました。」の場合、「ちょっと」は「朝ごはんの量」を表します。 ②「このパソコンはちょっと高い、もうちょっと安いのがありますか?」の場合、「ちょっと」は形容詞「高い」と「安い」の程度を表します。 ③「私はちょっと寝たい」の場合、「ちょっと」は「少しの時間量」を表します。 ④「この写真をちょっと見

bottom of page