top of page

中国語の動詞「是」=英語の「be動詞」?

「是」は、中国語を使いこなすのにとても大事な単語です。「是」をマスターできれば、中国語でいろいろな表現ができます!

ただ、外国の方は「是」イコール日本語の「~は…である」と英語の「be動詞」だと思い込んで、間違いがちです。ここでは「是」を使う一番基本的な表現を見ていきましょう。


「是」の基本文型:肯定文・否定文・疑問文

1、肯定文 「~は…である」

  動詞の「是」は英語の「be」に相当しますが厳密には同じではありません。「是」は  

  名詞と名詞を結びつけるのです。述語が形容詞の場合は、「是」を使わないです。

  例文:我是日本人。→私は日本人です。

2、否定文「〜は〜ではない」

  他の動詞と同じように、否定する副詞「不」は動詞「是」の前に置きます。

  例文:我不是日本人。→私は日本人ではないです。

3、疑問文 「〜は〜ですか?」 

  例文:你是日本人吗? →あなたは日本人ですか。


「是」を正しく使うための注意点

1.名詞と形容詞を結びつけないこと。

 中国語では形容詞がそのまま述語になります。主語の後に形容詞を直接置くことで、【形 

 容詞述語文】を作ることができます。

 ただ、形容詞が述語になる場合は、程度を表す副詞(很や非常など)と組み合わせる必要  

 があります。「很」を使う時に、形容詞述語文を成り立たせるだけで、程度を表す意味が 

 なくなります。

 例えば、私の本は新しいです。→

    我的书是很新。(×)

   我的书很新。(✓)

2.”是”は省略される場合がある

名詞と名詞を結ぶ時に「是」を使いますが、肯定文と疑問文の場合、特定の目的語では

「是」が省略されます。その目的語は「日付・曜日・年齢・出身地・値段」など、大抵数

字で表すものです。例えば、

今は12時です。→现在12点。

コーヒー一杯は100円です。→一杯咖啡100日元。


閲覧数:65回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「また」という意味を表す中国語の副詞は「又」、「再」と「还」があります。使い分けの必要があります。 1.「再」: 繰り返しがこれから行われる時に使って、未来の「また」/「もう一回」/「改めてもう一回」を表します。 これから述べる2の「还」と比べると、前に行ったことが継続ではないけど、「また」行うという意味になります。 例えば、 再见。→さようなら/またお会いしましょう。 再来两瓶啤酒。→またビール

1.中国語の「给」の最も基本的な意味は「あげる」、「与える」です。発音の「gěi」は英語の動詞の「give」と似ているし、意味と使い方も似ています。 英語の「give」を使う例文を見ましょう。 ① 娘は友達にチョコ一箱あげました。→ My daughter gave her friend a box of chocolate. →我女儿给了她朋友一盒巧克力。 ② 中国語の本を一冊下さい。→Plea

bottom of page