top of page

「ている」は中国語でどう言うかな?

お父さんは椅子に坐っている。

お母さんは中国語を勉強している。


日本語では、二つの文は両方とも「ている」を使っていますが、中国語に訳す時に違う表現になります。「座っている」は静かな状態を表し、「勉強している」は動作の進行を表しますからです。


動詞の後ろに「着」を付けると、その動作を行うのではなく、その静止した状態の持続を表します。ですので、

「お父さんは椅子に坐っている。」は「爸爸在椅子上坐着。」となります。


「座る」という動作の意味を表す例文は次のようになります。 

「どうぞお座りください」→请坐。


動詞の前に「在」を付けると、動きのあるその動作が進行している意味を表します。

ですので、「お母さんは中国語を勉強している。」は「妈妈在学习汉语。」となります。



「ている」のように日本語が同じでも、中国語にする時に違う表現になる場合もありますので、気を付けましょう。

閲覧数:38回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「また」という意味を表す中国語の副詞は「又」、「再」と「还」があります。使い分けの必要があります。 1.「再」: 繰り返しがこれから行われる時に使って、未来の「また」/「もう一回」/「改めてもう一回」を表します。 これから述べる2の「还」と比べると、前に行ったことが継続ではないけど、「また」行うという意味になります。 例えば、 再见。→さようなら/またお会いしましょう。 再来两瓶啤酒。→またビール

1.中国語の「给」の最も基本的な意味は「あげる」、「与える」です。発音の「gěi」は英語の動詞の「give」と似ているし、意味と使い方も似ています。 英語の「give」を使う例文を見ましょう。 ① 娘は友達にチョコ一箱あげました。→ My daughter gave her friend a box of chocolate. →我女儿给了她朋友一盒巧克力。 ② 中国語の本を一冊下さい。→Plea

bottom of page