top of page

「ている」は中国語でどう言うかな?

お父さんは椅子に坐っている。

お母さんは中国語を勉強している。


日本語では、二つの文は両方とも「ている」を使っていますが、中国語に訳す時に違う表現になります。「座っている」は静かな状態を表し、「勉強している」は動作の進行を表しますからです。


動詞の後ろに「着」を付けると、その動作を行うのではなく、その静止した状態の持続を表します。ですので、

「お父さんは椅子に坐っている。」は「爸爸在椅子上坐着。」となります。


「座る」という動作の意味を表す例文は次のようになります。 

「どうぞお座りください」→请坐。


動詞の前に「在」を付けると、動きのあるその動作が進行している意味を表します。

ですので、「お母さんは中国語を勉強している。」は「妈妈在学习汉语。」となります。



「ている」のように日本語が同じでも、中国語にする時に違う表現になる場合もありますので、気を付けましょう。

最新記事

すべて表示
これで中国語の漢字を覚える効率がぐっとアップ!

多くの漢字は、「偏(へん)」と「つくり」から構成されています。一般的に、「偏」は漢字の意味を表し、「つくり」は漢字の 発音 に関連していることが多いです。  例えば、「晴(はれ)」という字の偏は「日」で、これは「太陽・天気」に関係することを表しています。一方、つくりは「青」...

 
 
 
日本語の「すみません」は中国語でどういうのかな?

日本人は普段「すみません」という言葉を気なく口にしています。例えば、 1.謝る時に、返事が遅くなりすみません。 2.お礼を言う時に、すみません、ありがとうございます。 3.頼む時に、すみません、この資料をコピーしてもらえませんか?...

 
 
 
日本語の「知る」、「分かる」は中国語でどういうのかな?

日本語の「知る」、「分かる」、この二つ使用頻度が高い動詞は、中国語の「知道」「认识」「懂」「明白」「了解」などの言葉に当たります。でも、それぞれ意味が違いますので、使い分けしましょう。   1. 「认识」 :「认」という漢字に部首の「人」があり、「誰かと付き合いや面識がある...

 
 
 

詳しくは電話もしくはメールでお問い合わせください。

08081186962 

zhangxiuping00@yahoo.co.jp

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by 張。Wix.com で作成されました。

bottom of page