top of page

「ている」は中国語でどう言うかな?

お父さんは椅子に坐っている。

お母さんは中国語を勉強している。


日本語では、二つの文は両方とも「ている」を使っていますが、中国語に訳す時に違う表現になります。「座っている」は静かな状態を表し、「勉強している」は動作の進行を表しますからです。


動詞の後ろに「着」を付けると、その動作を行うのではなく、その静止した状態の持続を表します。ですので、

「お父さんは椅子に坐っている。」は「爸爸在椅子上坐着。」となります。


「座る」という動作の意味を表す例文は次のようになります。 

「どうぞお座りください」→请坐。


動詞の前に「在」を付けると、動きのあるその動作が進行している意味を表します。

ですので、「お母さんは中国語を勉強している。」は「妈妈在学习汉语。」となります。



「ている」のように日本語が同じでも、中国語にする時に違う表現になる場合もありますので、気を付けましょう。

最新記事

すべて表示
動詞に見えるが、実際には…

品詞は言語学習において非常に重要です。中国語では、品詞はその単語が文の中での役割や位置を決定します。品詞を理解することは、文の構造を正しく把握するのに役立つだけでなく、正確に文を作るための指針にもなります。しかし、表面的には動詞のように見えて、実際には形容詞である単語が多く...

 
 
 
日本語の「動詞」 → 中国語の「形容詞」

品詞は言語学習において非常に重要です。中国語では、品詞はその単語が文の中での役割や位置を決定します。品詞を理解することは、文の構造を正しく把握するのに役立つだけでなく、正確に文を作るための指針にもなります。したがって、語彙を学ぶ際には、意味を覚えるだけでなく、その品詞や用法...

 
 
 

詳しくは電話もしくはメールでお問い合わせください。

08081186962 

zhangxiuping00@yahoo.co.jp

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn

©2021 by 張。Wix.com で作成されました。

bottom of page