top of page

言語習得って何が大事? input?それともoutput?

更新日:1月18日

 言語習得には理解可能なインプッ卜が必要である。学習者は、「読む」「聞く」といった受容活動を通して、インプットを得る。でも、内容を理解できても、適切な場面や文法的に適切な表現を使うことができないことがある。

 ここで「話す」「書く」のようなアウトプットをすると、自分で知らなかった部分を知ることができ、中間言語として内在化されることもできます。

 ここで「話す」「書く」のようなアウトプットをすると、自分で知らなかった部分を知ることができ、中間言語として内在化されることもできます。

 当教室では、生徒さんが自分のレベルに合う好きな本や動画を毎日浴びる様に接する事をお勧めします。授業中、分かった言葉を中国語で言って、毎週日記を書いてもらい授業中に一緒に直すこともお勧めします。私の語学教育経験では、やはり進歩が速い生徒さんは頑張って日記を書き続けているものです。以下の生徒さんの日記に書かれている通りに、たった半年の勉強でここまで立派な中国語を書けているのは、毎日中国語を使って書いているからだと思います。

閲覧数:31回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日本語の「知る」、「分かる」は中国語でどういうのかな?

日本語の「知る」、「分かる」、この二つ使用頻度が高い動詞は、中国語の「知道」「认识」「懂」「明白」「了解」などの言葉に当たります。でも、それぞれ意味が違いますので、使い分けしましょう。   1. 「认识」 :「认」という漢字に部首の「人」があり、「誰かと付き合いや面識がある...

中国語で「も」はどう言うのかな?

辞書を調べてみると、「还」も「也」も「も」という意味ですが、どう使い分けするのかな? 「也」は並列関係を表します。例えば、 ①我很好,我爸爸、妈妈也都很好。→私は元気で、父親と母親も元気です。(テキストの入門編上p13-14)...

日本語の疑問文を作る助詞の[か]は中国語でどう言うのかな?

日本語の[か]は文の終わりにつき、疑問文を作ります。辞書をひくと、[か]は中国語で[吗]と書かれています。でも、全ての[か]は中国語の[吗]に訳せるわけではありません。 一.中国語の疑問文は何パータンもあります。最も基本的な疑問文は中国語の平叙文の文末に「吗」が付いている是...

Comments


bottom of page