top of page

言語習得って何が大事? input?それともoutput?

更新日:9月22日

 言語習得には理解可能なインプッ卜が必要である。学習者は、「読む」「聞く」といった受容活動を通して、インプットを得る。でも、内容を理解できても、適切な場面や文法的に適切な表現を使うことができないことがある。

 ここで「話す」「書く」のようなアウトプットをすると、自分で知らなかった部分を知ることができ、中間言語として内在化されることもできます。

 ここで「話す」「書く」のようなアウトプットをすると、自分で知らなかった部分を知ることができ、中間言語として内在化されることもできます。

 当教室では、生徒さんが自分のレベルに合う好きな本や動画を毎日浴びる様に接する事をお勧めします。授業中、分かった言葉を中国語で言って、毎週日記を書いてもらい授業中に一緒に直すこともお勧めします。私の語学教育経験では、やはり進歩が速い生徒さんは頑張って日記を書き続けているものです。以下の生徒さんの日記に書かれている通りに、たった半年の勉強でここまで立派な中国語を書けているのは、毎日中国語を使って書いているからだと思います。



閲覧数:24回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「また」という意味を表す中国語の副詞は「又」、「再」と「还」があります。使い分けの必要があります。 1.「再」: 繰り返しがこれから行われる時に使って、未来の「また」/「もう一回」/「改めてもう一回」を表します。 これから述べる2の「还」と比べると、前に行ったことが継続ではないけど、「また」行うという意味になります。 例えば、 再见。→さようなら/またお会いしましょう。 再来两瓶啤酒。→またビール

1.中国語の「给」の最も基本的な意味は「あげる」、「与える」です。発音の「gěi」は英語の動詞の「give」と似ているし、意味と使い方も似ています。 英語の「give」を使う例文を見ましょう。 ① 娘は友達にチョコ一箱あげました。→ My daughter gave her friend a box of chocolate. →我女儿给了她朋友一盒巧克力。 ② 中国語の本を一冊下さい。→Plea

日本語の「ちょっと」はよく使われますが、意味はいろいろあります。 例えば、 ①「私は朝ごはんをちょっと食べました。」の場合、「ちょっと」は「朝ごはんの量」を表します。 ②「このパソコンはちょっと高い、もうちょっと安いのがありますか?」の場合、「ちょっと」は形容詞「高い」と「安い」の程度を表します。 ③「私はちょっと寝たい」の場合、「ちょっと」は「少しの時間量」を表します。 ④「この写真をちょっと見

bottom of page