top of page

中国語には方位を表す表現がいつ必要なの?

私は大阪に住んでいます。→我住在大阪。

パパはいすに座っています。→爸爸坐在椅子上。


「大阪に住んでいます」を中国語にする時に、「大阪」の前に方位詞は必要がありませんが、

「いすに座っています」を中国語にする時に、「椅子」の後ろに「上」という方位詞は必要です。一体どういうことでしょうか?


在+場所

中国語の動詞「在」の後ろに場所がつく場合、人がいる場所/物がある場所を表します。どういう時に方位詞が必要かは、「在」の後ろの名詞が場所としてとらえるどうかは問題になります。

例えば、「大阪」、「北京」、「日本」、「中国」、「イオン」など地名や建築物の名詞は場所としてとらえていいので、後ろに「里」などの方位詞が必要ありません。

でも、「桌子」、「墙」、「椅子」、「冰箱」、「衣橱」などの名詞はあくまでも物で、場所ではないので、「上」などの方位詞が必要です。



閲覧数:28回0件のコメント

最新記事

すべて表示

「また」という意味を表す中国語の副詞は「又」、「再」と「还」があります。使い分けの必要があります。 1.「再」: 繰り返しがこれから行われる時に使って、未来の「また」/「もう一回」/「改めてもう一回」を表します。 これから述べる2の「还」と比べると、前に行ったことが継続ではないけど、「また」行うという意味になります。 例えば、 再见。→さようなら/またお会いしましょう。 再来两瓶啤酒。→またビール

1.中国語の「给」の最も基本的な意味は「あげる」、「与える」です。発音の「gěi」は英語の動詞の「give」と似ているし、意味と使い方も似ています。 英語の「give」を使う例文を見ましょう。 ① 娘は友達にチョコ一箱あげました。→ My daughter gave her friend a box of chocolate. →我女儿给了她朋友一盒巧克力。 ② 中国語の本を一冊下さい。→Plea

bottom of page